2020年01月07日
七草2020

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ ・・・ これぞ 七草」
と古くから歌われてきた春の七草です。
平安時代には、1月7日の朝に
無病長寿を願って若菜を摘んで食べる習慣がありました。
雪の下で芽吹く若菜の生命力を
取り入れようというものでした。
やがて疫病予防と邪気払いのおまじないとして普及し、
現在の七草粥になりました。
セリ : ビタミンが豊富
ナズナ : 目の充血を軽減
ゴギョウ : 利尿作用
ハコベラ : 歯槽膿漏の予防に
トノケのザ : 鎮痛作用
スズナ : ビタミンが豊富で肌によい
スズシロ : せきやたん、喉の痛みを軽減
Posted by もみじ at 10:40│Comments(0)