2010年10月11日

島田大祭(帯祭)・・・手締め

本陣入りも終盤
第七街 中老役員の音頭で、三本手締め!

お疲れさまでした。

三年後に・・・また・・・。  

Posted by もみじ at 22:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月11日

島田大祭(帯祭)・・・本陣入

【本陣入り】(ほんじんいり)
本陣へお殿様が入る様子を再現したもの

駅前「お祭広場」にて
観客が多くて
よく見えませ~ん。

← 本陣入り終了後の様子  

Posted by もみじ at 22:00Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月11日

島田大祭(帯祭)・・・御渡り

御旅所から
大井神社へ
御神輿が帰ってきました。

参道への鳥居は
段差があるので
氏子衆が担ぎます。
重さは約400㎏  

Posted by もみじ at 21:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月11日

島田大祭(帯祭)・・・御神輿


【御神輿】(おみこし)

御仮屋町の
お旅所まで
里帰りをします。

御神体は女の神様
静かに担ぎます。

行列では台車に乗せて移動します。
  

Posted by もみじ at 15:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月11日

島田大祭(帯祭)・・・猿田彦


【猿田彦】(さるたひこ)

天狗姿で五色の札をまき、
金銀の札を拾うと
とても縁起がいい
といわれています。  

Posted by もみじ at 15:00Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・鹿島踊

【鹿島踊】(かしまおどり)
往来を踊りながら
後ろ向きに進む所作が特徴

この舞は
神の心を慰めるための
御神事舞です  

Posted by もみじ at 16:00Comments(2)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・屋台














          御囃子                       上踊り

【屋台】(やたい)
一~五街ごと、地踊と屋台の舞台で踊る上踊があります。
夜の屋台は綺麗です。  

Posted by もみじ at 15:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・屋台すれちがい











  すれちがい直前 → 一騎に走りぬけ      すれちがい直後・・・もめてる?

一街一屋台一行列の規律
街境界線では、屋台のすれちがいが観られます。見ごたえがあります!
16時10分:六街と五街の境界線で二街と五街の屋台のすれちがい
18時50分:二街と三街の境界線で二街と四街の屋台のすれちがい  

Posted by もみじ at 15:00Comments(2)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・葛籠馬










       待機中             葛籠を乗せる           行列本番

【葛籠馬】(つづらうま)
背の両側に葛籠をつけ、背には60㎏の荷物を載せています。  

Posted by もみじ at 14:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・大鳥毛












       大鳥毛・・・走る            最近開店したお店に振り込み

【大鳥毛】(おおとりげ)
上部は「矛(ほこ)」と呼ばれ、天空の邪気を払い
世に平和をもたらすもの・・・といわれています。  

Posted by もみじ at 14:00Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・大奴











       着付け準備中                 大奴25人衆の最後を歩く

【大奴】(おおやっこ)
御神輿渡御の警護にあたる、大名行列の花形です。  

Posted by もみじ at 13:30Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月10日

島田大祭(帯祭)・・・行列





















第七街 大名行列
信玄橋よりスタートしました。
晴れて・・・よかった!  

Posted by もみじ at 12:58Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月09日

島田大祭(帯祭)・・・雨なので

雨天のため
島田大祭第一日目は中止になりました。
市民会館ホールで
屋台踊・大名行列・鹿島踊を予定しています。
くわしくは→島田市観光協会 電話:0547-37-1241
早朝から移動した屋台が、所定位置に戻るまで
交通規制は解除されません。

  

Posted by もみじ at 10:39Comments(2)島田大祭(帯祭)

2010年10月09日

島田大祭(帯祭)・・・最新情報

第106回 島田大祭(帯祭)

平成22年10月9日(土)・10日(日)・11日(祝)

大祭期間中、行列や屋台の位置を
リアルタイムで配信します。

http://www.vneo.jp/neo/jsp/festa/obi.jsp

← QRコード
  

Posted by もみじ at 06:00Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月07日

島田大祭(帯祭)・・・練習終盤


















第七街(行列)の練習も、終盤を迎えました。
本番さながら、草履を履き、腰には太刀。大鳥毛の重さは約30kg・・・
お疲れさまです・・・本番でのご披露が楽しみです。  

Posted by もみじ at 20:25Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月06日

島田大祭(帯祭)・・・紅白

9月に入ると
水面下ではお祭りの準備が・・・

表立ってわかるのが

本通沿いの
電柱や街灯の柱等

紅白の布が巻かれます。  

Posted by もみじ at 20:25Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月05日

島田大祭(帯祭)・・・応接まわり

応接まわり
伝令係の「大祭おめでとうございます」の声。

他街の青年本部を青年衆が行き来する
・・・お祭りモード突入です。
  

Posted by もみじ at 20:10Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年10月04日

島田大祭(帯祭)・・・応援











第七街(行列)の練習
各戸当番で、道路両側に並んで
提灯持参で応援です。
お先触・大奴・大鳥毛・・・etc.
本番さながらの熱い練習風景です。  

Posted by もみじ at 20:10Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年09月28日

島田大祭(帯祭)・・・練習

第七街(行列)の練習が始まりました。

← 帯祭の花形である大奴
   トンボの舞の練習風景

10月6日まで毎日(雨天中止)、午後7:00~
島田商業高校正門前で練習しています。



  

Posted by もみじ at 20:28Comments(0)島田大祭(帯祭)

2010年09月25日

島田大祭(帯祭)・・・街青年本部

島田大祭では
それぞれの街に本部が設置されます。

第七街の場合・・・
第七街祭典本部
第七街青年本部
第七街中老本部
七丁目青年本部
七丁目中老本部

祭りに関わる町内は本部だらけ・・・?!  

Posted by もみじ at 20:10Comments(0)島田大祭(帯祭)